この記事では、私が一人暮らし開始時に実際に掛かった、アパート入居の際の費用とそれを含めた一人暮らし初期費用の総額について書いていきます。結論を先に書いておきます。私の場合、アパートの入居費用は、13万2千円。それを含めた全体の一人暮らしの初期費用は30万円でした。
その他にもアパートを借りる際、何が必要になるのか、具体的にどの位で入居できるのか等、色々知りたい事があると思います。それらの疑問を解決するために、知り合いの不動産屋さんに実際に聞いてみました。
アパートの入居の際の疑問(不動産屋さんに直接聞きました!)
アパート入居の際に疑問になりそうな事を実際に聞いてみました。アンサーは不動産屋さんです。
アパートの入居初期費用は全部でいくらかかる?
これは物件によります。全部で10万円前後で入居出来たら安い方です。敷金、礼金含めて20万円位が大体平均です。費用の内訳は、
- 初期家賃
- 敷金
- 礼金
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 保証人代行費用
など。その他にも鍵交換料やクリーニング費用がかかる物件もあるので様々です。これら合わせて10~20万円という所です。
保証人は必要か?
物件にもよりますが、今は保証会社を利用する所が多くなっているので不要な場合もあります。ただ、保証会社を利用する場合でも緊急連絡先は必要になってきます。緊急連絡先には審査はありません。
保証会社には審査があります。この審査の方法も保証会社次第でまちまちです。収入証明が必要な場合もあるし、不要な場合もあります。
入居の際に必要な物は?
印鑑と身分証は絶対です。収入証明が必要な場合もあります。
最短で何日で入居できる?
早ければ3日か4日です。空室の場合1週間あれば大抵は鍵の契約、鍵の受け渡し、入居までできます。鍵の受け渡しは希望であれば、契約と同時も可能です。
具体的な流れは、
- 電話予約
- 希望のアパート内見(下見)
- 契約(鍵渡し)
- 入居
です。
ガス電気水道は入居日から使える?
ガスは立ち合いが必要なので事前の電話予約が必須です。
水道も事前電話連絡が必要です。(→私の場合は3日前までに連絡必須でした。)
電気は事前に申し込まなくても大丈夫です。入居当日ブレーカーをONにするだけで使えます。契約は申込書やネットから、あとからでもOKです。
インターネットは?
基本は入居後に入居者自身が契約します。回線が部屋まで来ていない物件や、インターネットが最初から完備されている物件など様々です。これも物件ごとに確認してください。
実際に掛かったアパートの入居費用
ではここからは実際の私のケースを書いていきます。この金額がアパートの入居費用として実際に掛かりました。家賃は4万円の物件です。
初期家賃:4万円
最初に家賃の○ケ月分を払う場合があります。私の場合は1か月分でした。
敷金:0円
これは最初に不動産屋さんに預けておくお金の事です。家賃が払われなかった場合や、退去の際の部屋の修繕費に使われます。本来は何もなければ還ってくるお金ですが、返って来ないケースの方が多いようです。私の場合は0円でした。
礼金:0円
大家さんへの感謝の意味で払うお金。昔から続いている伝統的なもののようです。もちろん戻らないお金です。私の場合これも0円。
仲介手数料:2万円
物件の案内や契約手続きをしてくれた不動産屋さんに払うお金。法的に決められていて最大でも家賃の1ケ月分です。
私の場合は0.5カ月分で2万円。
確認した所、仲介手数料は賃貸サイトなどに記載されていない事が多いです。なので正確な金額を知りたければこれも電話していただくよりないようです。意外と盲点になりがちなこの仲介手数料に注意しましょう!
火災保険料:2万円
自分の責任で失火させてしまったときの場合の保険料。私の場合、2年更新2万円を最初に払いました。
保証会社利用料:3万2千円
私の場合保証人ではなく、家賃保証会社を利用する契約でした。こちらは最初に家賃の80パーセント3万円2千円を払いました。
家賃保証会社(保証人代行会社)については別記事を参考にしてください。
総合サービス利用料:2万円
私の場合、例えば鍵を紛失してしまった時などに24時間対応してくれるサービスへの加入が必須でした。こちらも2年2万円。
アパート入居の初期費用合計:13万2000円
合計は13万2000円でした。家賃が4万円の物件でこの金額です。
上の不動産屋さんの情報に照らし合わせるとこの初期費用は安い部類に入るようです。注意したいのは、仲介手数料と家賃保証会社への初期費用です。
入居初期費用は少なくても10万円から
思ったより払う物が多くて驚かれた人もいるのではないでしょうか?
不動産屋さんが言うように、入居の際の初期費用はどんなに少なくとも10万円、余裕をもって20万円としておくのがベストのようです。
一人暮らし開始時の初期費用総額(実際のケース)
私の場合、アパート入居費用を含めた全体の一人暮らし初期費用を30万円用意していました。この30万円で一人暮らしを開始するというのは、一番最低ラインの初期費用設定と言っていいと思います。家賃が4万円の場合でこの金額です。私の場合、とにかく早く、安く一人暮らしを開始したかったので30万円しか用意する事ができませんでした。
30万-13万円(アパート入居費用)=17万円
残りが17万円です。これを、引っ越しの際に足りない物を揃える(冷蔵庫、洗濯機、その他細かい物など)、一人暮らし開始直後の何かあった時用の貯金に当てていました。今思うと本当にギリギリの事をやってましたね…。
一人暮らしの初期費用30万円は本当にギリギリのライン
初期費用30万円で一人暮らしを始めた当時の私。相当焦っていたんだなと、改めて思います。ちなみに一人暮らし開始時の初期費用を30万円に収めるには、引っ越しの費用を極限まで抑える必要も出てきます。上記のアパートの入居費用を除いた金額は17万円。この金額の中から引っ越し業者さんに依頼する余裕はありません。
また、私は一人暮らし開始時に用意する生活用品も必要最低限の物だけしか用意しませんでした。逆に言えば、これだけは生活の為に用意しなければならないという物が4つだけあります。
詳しくは一人暮らしの最低限の必需品リストの記事を参考にしてください。これだけは絶対に用意してください。