一人暮らし社会人は時間がありません。そのため家事をする時に求められるのは徹底的な時短です。この記事では私が実際にやってる家事の時短方法について書いていきます。全部やれば1週間で1時間以上の時短になります。
一人暮らしの自炊を時短する
何を作るか決め、スーパーで食材を買い、実際に作るまでが自炊です。
スーパーに行く前にメニューを決める【20分時短】
スーパーに行ってから何を作ろうかなと考えていると買い物の時間が長くなります。あれも安い、これも安いと目移りしながら買っていくと結果的に何を作りたいのか分からない食材の買い方をしてしまいます。
時間もかかって費用もかかってしまう、そうならないように事前に何を作るのか決めて買い物に行きます。仕事帰りにスーパーによる予定ならば、休憩時間などに今日何を作るか考えてその料理に必要な食材をリストアップしておきます。こうしておけばスーパーに着いた瞬間コーナーに直行できます。
野菜はスープもしくはサラダで、栄養のある野菜を覚える【10分時短】
栄養を摂りたい時、もう一品凝った料理を作る必要はありません。一人暮らしなら野菜の栄養がそのまま摂れるスープもしくはサラダがおすすめです。これがもし、栄養が足りないのでもう一品作ろうという事になったら…、
この際、なるべく安くて栄養の高い野菜類を覚えておくと便利です。そうすれば、この野菜だけで栄養を補えるので多くの料理を作らなくて済みます。
簡単な調理方法にする【10分時短】
茹でるだけの料理、焼くだけの料理は炒めたりする料理に比べて簡単で時短になります。炒め物などや煮込み料理は料理工程が多く時間が掛かる傾向があるので時短したい時は避けましょう。また、時短できるレシピをマスターすると自炊の時間そのものが時短になります。いちいちレシピを見ながら作った時との差はかなりのものがあります。
茹でる調理法
色んな調理方法がありますが、本当に時短したいのであれば、茹でる調理法が最強です。何故ならばフライパンを使ったりすると、使い終わった後洗わなければならないからです。中華料理を何品も作ったりするとその手間だけでも本当に時間がかかります。
時間を気にするのであれば調理器具をほぼ洗う必要のない茹でる調理方法がおすすめです。
例えばしゃぶしゃぶや鍋、バンバンジーなどです。
焼くだけの調理法
その食材を焼くだけで食べられる調理法も時短になります。例えば、
- ビーフステーキ
- 焼き魚(ただし調理器具の手入れ時間がかかります)
などは完全に焼くだけです。他にはちょっと手を加えるだけであとは焼くだけ、というメニューもあります。
- チキンをシーズニング(スパイスをつける事)して焼く
- 生姜焼き(生姜焼きのたれを作るだけ)
- 豚キムチ(キムチの素使用)
など…ほぼ焼くだけでメインのおかずになるものは非常に手軽で便利です。
時短レシピをマスターする
もっと時短したいのであれば時短レシピをマスターしましょう。これらをレパートリーにすれば、何の料理を作ろうか考える時間さえも省けます。
- カレー
用意した食材を煮込むだけで作れます。面倒な下処理をしなくていいのでその分早いです。 - ナポリタン
パスタを茹で、好みの野菜、ウィンナーを合わせてケチャップと炒めるだけ。バターなどを加える場合もあるみたいですが、そのままでも十分美味しいです。簡単です。 - しゃぶしゃぶ(豚しゃぶ)
正に茹でるだけです。添え合わせの野菜も茹でるだけ。 - 牛丼
市販のすき焼きのたれで煮込むだけで作れます。 - チャーハン
作り方に結構幅があるのでちょっと難しいですが、自分流のチャーハンを作れるようになったら相当時短になります。
一品(一皿)で色々な栄養が摂れるというのがポイントですね。時間ばかり気にして栄養が疎かになったら本末転倒です。こういった料理をマスターしていきましょう。時短レシピのより詳細な事は下記記事をチェックしてください。
一人暮らしの洗濯を時短する
洗濯を時短する場合、回数をいかにして減らすかという事と、干す時の手間をどうするかが最大のポイントになってきます。一人暮らしの洗濯のポイントは以下です。
- 余計なシャツを着ない、室内用の服と外出用をハッキリと分ける。
- エアコン下に室内干しをする。
洗濯物の数を減らす【10分時短】
洗濯自体の回数を減らすのが一番の時短になります。
回数を減らすポイントは余計な服を着ない事。ちょっと近くのコンビニに行くからと言ってクローゼットから綺麗なシャツを出して着てしまうのは悪い癖です。ちょっと着のシャツは一つだけに決めておきましょう。
室内用と外出用の服をハッキリと分けておくのは洗濯量を減らすことに繋がります。
まだ一人暮らしを始めていない人は、こういった理由から絶対に容量の大きいサイズの洗濯機を買ってください。値段で小さい容量のサイズを買うと絶対に後悔します。1回で洗濯が終わるのと2回になってしまう場合を比べると1年ではかなりの差が出ます。
室内干しにする【10分時短】
忙しい社会人の人には絶対に室内干しをおすすめします。外干しは、
という工程を取りますが、室内干しの場合は3の工程を省くことが可能です。普段よく着るシャツなどはハンガーにかけたままにしても大丈夫なのです。シャツを畳んでからしまう作業って結構時間がかかります。これを省けるのは非常に大きい事です。室内干しの位置をエアコン下にすると更に効率的になります。
靴下を買うときのちょっとしたコツ【1分時短】
靴下って選択する時バラバラになりますよね?それを干す時に似たような柄のものだと、あれ?どれがペアだ?となります。
これを防ぐために靴下は全部同じ柄に統一する、もしくは一瞬でそれぞれを識別できる柄にするといいです。私は仕事用の靴下は全部同じ種類の物を使用しています。こうすると干すときプチ時短になります。
一人暮らしの掃除を時短する
散らからない部屋を作る【30分時短】
掃除の時短方法については過去に別記事で書きました。もう一度簡潔に書くと、
- 最初から部屋が散らからないシステムを作る
- 使わない物の即捨て(1年以上保管した物は失敗)
この2点が大きなポイントでした。掃除については一人暮らし開始直後の方が確実に時間がかかります。それは1のポイント、システムが出来上がっていない為です。物の置く場所が決まっていないので置かれる物が乱雑になり、部屋を無駄に散らかす事になるのです。
なので掃除の時間を時短したいのであれば、早急に散らからないシステムを作り上げましょう。
ちなみにシステムが出来上がっていない一人暮らし初期の私の1週間の掃除時間は2時間以上かかる事も普通にありました。今はどんなに多くても1週間で1時間半くらいです。それも前よりも細かいところを掃除しながらこの時間です。
一人暮らしの家事時短で大切な事まとめ
一人暮らし初心者の頃、どれだけ時間を無駄にしていたんだろうと今では思います。社会人にとって時間はお金と一緒です。この貴重な時間を無駄にしないよう、時短を意識しましょう!
- スーパーに行く前にメニューを決めて、食材をリストアップ。
- 茹でる調理用、焼くだけで主菜になるメニューで時短。
- 時短レシピをマスターする。
- 栄養のある野菜を覚える。
- エアコン下に室内干しが一番の洗濯時間時短。
- 普段着と外出用の服を完全に分けて洗濯物を減らす。
- 靴下を識別しやすい物にする。
- 散らからない部屋のシステムを作るのが一番の時短になる。