この記事では、賃貸物件(アパート、マンション)が自分が原因で火災になったらどうなるのかについて書いていきます。具体的には、
- 誰にどこまで補償しなければならないのか?
- 火災保険でどこまで補償されるのか。
- 重過失とそうでない場合の差。
これらについて私が実際に入っている火災保険を例に説明します。実際に火災保険会社に電話して聞いてみました。
誰にどこまで補償しなければならない?
自分が原因で火災になった場合、その被害を補償しなければならない相手は次の2つです。
- 隣人
- 大家
ここで覚えておきたい火災についての法律があります。それは失火責任法です。この法律は、重過失でない火災の場合、隣人に対しての損害賠償責任を負わないというものです。しかし、この失火責任法は、大家に対しての責任を免除してくれるものではありません。なので重過失かどうかに関係なく、大家に対しては補償をしなければなりません。つまりこういう事です。
自分が原因で火災 | 大家に対して | 隣人に対して |
重過失 | 補償しなければならない | 補償しなければならない |
重過失でない | 補償しなければならない | 補償の必要なし |
自分が原因で賃貸物件が火災になったら大家に対してはどのみち補償しなければならないという事。
火災保険でどこまで補償される?電話して聞きました。
どのみち自分が原因の火災については補償しなければならない事が分かりました。ここで気になるのが火災保険でどこまで補償されるかという事。私が実際に入っている火災保険はどうなっているのか見てみます。
- 重過失でも1000万円まで補償される
この重過失でも補償してくれるというのが火災保険の大きなポイントです。例えば、天ぷら油に火をかけたまま放置して火災になってしまった、電気ストーブをつけたまま近くの布団で寝てしまったというような場合でも1000万円まで出してもらえます。
1000万円なら例えばアパートの部分的損傷レベルなら賄える額(全焼は無理)です。ただ、重過失の場合は隣人への賠償も発生するのでこの額で完全に大丈夫かと言われると?です。
逆にこれが重過失でない場合、隣人への損害賠償責任は発生しません。
つまり、火災保険に入っていれば、重過失でない場合でなおかつ、部分的損傷レベルなら大丈夫という事。
重過失かどうかはどうやって判断されるのか?
- 重過失でない火災の場合、補償の対象は大家だけ。
- 重過失の場合は、隣人に対しても補償しなければならない。
この点はすごく大きいので重過失かどうかどうやって判断されるのかぜひ知っておきたいです。火災保険会社に電話問い合わせして聞いてみました。
- 重過失と判定される方が少ない。
- 重過失とは、明らかに火災が想定されるのに無視したような場合に適用される。
- その過失が連続して起こった場合などは重過失扱いされる。(具体的には以前同じミスで小火を起こしてしまったのに、それと同じ原因で火災が起きた場合)
- 例えばヘアアイロンを切り忘れて外出、それが床に偶然落ちて出火のような場合だと重過失とされない可能性の方が高い。
- 最終的には裁判官やその他の判断に委ねられる。
という回答をいただきました。上で述べた天ぷら油を放置のケースは、細心の注意を払わなければならない料理法にも関わらず、無視したため重過失が適用されたようです。
最終的には裁判官その他に委ねられるという事で結構判断が難しいのですが、火のもとには気を付けると心掛けていたのに偶然に発生してしまった火災については重過失とされないという事でいいようです。
重過失とされたケースの主な例
このように絶対に注意しなければならないのに、まぁ大丈夫だろうと思ってやった行動に対しては重過失と判断されます。火災への意識をしっかり持っておけば絶対にしない行動です。
自分の持っている家財に対する補償は?
一番重要なのは上記の他人に対する補償の保険ですが、私が入っている火災保険は自分の家財に対しても補償してもらえます。これはもし火災になって自分の持っている物が全て燃えてしまった時、大きな助けになります。大きなポイントは次の点です。
- 重過失の場合は保険金は支払われない
- 落雷でPCが壊れた時などでも保険金を払ってもらえる
- 持っていた家財の証明は基本自己申告
これも重過失かどうかが重要になってきます。そうであった場合、一切保険金は支払われません。
そして、火災で燃えてしまった自分の家財に対するこの保険ですが、燃えてしまった物をどうやって証明するのか疑問ではありませんか?これについても火災保険会社に聞いてみました。答えは、
基本自己申告となります。
という事です。つまり、購入の際のレシートなども必要なく、自分で申告した物に応じた金額を支払っていただけるという事です。私の場合限度は700万円です。
火災で住む場所を失った時、この保険金は非常に大きいものです。なのでこの件に関しても重過失の火災を起こさないというのが非常に重要という事です。
まとめ
- 重過失の場合、大家に対しても隣人に対しても責任が発生する。
- 重過失の場合、家財保険金も出ない。
- 絶対に重過失の火災を起こしてはならない。
一番怖いのは、重過失で隣人からも損害賠償請求されてしまう事です。保険金は出ます(家財保険金は出ない)が、その保険金の額を超えてしまった場合、非常に困難な状況に陥ります。
一人暮らしで一番やってはいけないのが火事です。どんな些細な事でも可能性として頭に入れて、火事を防ぎましょう。