家賃の目安は収入の3分の1くらいとは良く言われる事ですが、月収20万円以下の人がこれを信用して物件を決めてしまうのはおすすめしません。
この記事では、
- 家賃は給料の3分の1の物件で本当にいいのか?
- 自分が出せる家賃を判断する方法と手順
について書いていきます。
家賃の目安は3分の1って言うけど、そもそも額面?手取り?
そもそも額面給料の3分の1の事を言ってるのか?手取りの3分の1の事を言っているのか?これだけで大変な差が生まれます。実際に例を挙げて考えてみます。
額面給料20万円(手取り16万円)の例
額面給料の3分の1で考えた場合
【3分の1】を額面の3分の1にしてしまうと、家賃は7万円の物件になります。額面20万円の実際の手取りは16万円くらいなので、家賃で7万円を費やしてしまうと、残りは9万円です。
これで食費、光熱費、通信費、日用品代やその他を賄おうとすると不可能ではありませんが結構大変な生活です。なぜ大変なのかと言うと、一人暮らしの、
- 食費は最低、3万円
- 光熱費は最低、1万円
- 通信費はおよそ、1万円
- 日用品代もおよそ、1万円
なので、生活費だけで6万円。(多数の一人暮らしデータと私の体験から。詳しくはみんなの生活費内訳、私の生活費内訳を参照)
残り自由に使えるのは3万円です。不可能ではないですが、本当にギリギリの生活となります。
手取り給料の3分の1で考えた場合
ではこれを手取りの3分の1にしたらどうなるでしょう?
家賃は約5万円の物件となります。自由に使えるお金が2万円ほど増える事になります。この位の給料で一人暮らしするとなるとこのお金がすごく大きいです。2万円のおこずかいが毎月増えると考えると分かりやすいかもしれません。額面の3分の1にするか、手取りの3分の1にするかで数万円違ってくるという事です。
月収20万円以下の場合だと、額面の3分の1の家賃の物件にすると大変
つまり、20万円以下くらいの給料の人は最低でも手取りの3分の1くらいの家賃にしておかないと苦しくなります。
手取りの4分の1にすると余裕の生活になる
ちなみに家賃が手取りの4分の1くらいの物件に住んだ場合、余裕のある生活になります。
額面15万円(手取り12万円)3万円。
実際時給1000円一人暮らしの時、家賃4万円の物件に住んでいましたが、手取りが16万円ある月は本当に生活に余裕がありました。
何故余裕だったのか?
この時の生活費は家賃を含めた生活費だけで綺麗に10万円と設定していました。残り6万円が自由に使えるお金です。6万円ならおこずかい、貯金、自由に使えるお金に十分充てられる為、生活に余裕を感じたというわけです。この貯金ができるかどうかというのも生活に余裕が感じられるかどうかの大きなポイントですね。
どのくらいの家賃の物件まで大丈夫かを判断する方法と手順
最低生活費で6万円と書きましたが、これはあくまでも私の体感によるものです。なので、より適正な家賃を知りたいのであれば、事前に自分の生活費を想定する必要があります。
どのくらいの家賃まで大丈夫か判断する手順はこちらです。
- 自分の手取りを把握する。
- 一人暮らし開始後の生活費(家賃以外)を想定する。
- 手取りー生活費=出せる家賃の限界
ポイントは生活費の中に、貯金、おこずかい、不意の出費分のお金まで入れて計算する事です。つまり、
食費、光熱費、通信費、雑費、貯金、おこずかい、不意の出費分
これらを計算して、手取りから引きます。残ったお金が家賃に充てられるお金です。
手順1:手取りを把握する
簡単に手取りを把握する方法は、額面給料のおよそ80パーセントです。より正確に計算したいのであれば、参考記事をご覧ください。
手順2:各種生活費を想定する
食費(目安3万円)
生活費の内訳の中で一番重要なのが食費です。他の記事でもたくさん述べていますが、食費は人によって物凄く大きな差があります。実際一人暮らし開始前の私が、いくらになるのか全く分からなかったのがこの食費。食費についての記事を書いているので参考にしてください。これらを読んで、自分が一人暮らし開始後食費いくらになるのか想定しましょう。ちなみに一人暮らしの食費の目安はおよそ3万円です。


光熱費(目安1万円)
光熱費はネット上にある色々な人の内訳を見てもそこまで変わりません。だいたい月1万円くらいの事が一番多いです。実際私の月の光熱費平均も1万円です。光熱費に関しても参考記事をご覧ください。

通信費(目安5千円~1万円)
通信費、つまり携帯料金とネット料金は人によってやや差が出てきます。
- 格安スマホ
- ガラケー
- 携帯とネット料金のセットプラン
などなど安くする方法は色々あります。これに関しては今の料金を参考にする事もできるし、ネット料金などは引っ越し前にサイトでシミュレーションができるので調べる事が可能です。
ちなみに私の場合は、今も昔も(光通信、プロバイダ、携帯料金合わせて)12000円位です。1万5千円を超えた事は一度もありません。
雑費(目安5千円~)
私は雑費と言う項目にして、あらゆる物に使えるお金としていました。私の場合は1万円設定でした。どんなものを雑費扱いにしていたかと言うと、
- 仕事で使うもの(衣類、靴含む)を購入する費用
- ティッシュや洗剤、シャンプーなどの消耗品を購入する費用
- 米や調味料を購入する費用
- サプリを購入する費用
- 原付(通勤用)のガソリン代
一番雑費で大きい割合を占めていたのが消耗品購入費用とお米、調味料を購入する費用でした。なぜお米調味料を食費扱いにしていなかったかと言うと、
- 単純に食費が足りなくなる
- 無くなるタイミングが分からないので食費扱いにすると計算が難しい
という事で私は雑費にしていました。この、どこまでを雑費扱いにするかというのは結構問題です。多めに設定して、余ったお金を貯金に回すという方法もあります。実際私は余ったお金をそうしていました。
手順3:生活費が想定できたら、出せる家賃を算出
大体の自分の生活費が想定できたら、どのくらいの家賃まで大丈夫なのか実際に計算します。
普通に計算するとこうですが、これだと完全に生活するだけになってしまいます。なので、
貯金、おこずかい、想定外の出費に備えるお金も計算に入れましょう。自分が月にどれくらい貯金したいのか、おこずかいが欲しいのかを考えましょう。貯金の設定金額を多めにして、そこから想定外の出費を出すという方法もあります。
まとめ
大事な事をまとめます。
- 給料20万円以下の場合、最低でも手取りの3分の1の家賃の物件にする。4分の1までの物件にすると余裕の生活になる。
- 適正な家賃をより正確に計算したいなら一人暮らし開始前に生活費を想定する。
- 手取りの給料-想定生活費-おこずかいー貯金(想定外の出費用含む)=出せる家賃
完全に適正な家賃の物件を探すのは難しいです。でも安易に3分の1と決めてしまうのだけは考え物です。のちのち財布に必ず響いてくる家賃。絶対に慎重に決めてください。