一人暮らしの光熱費は結局いくらかかるんだろう?一人暮らし開始前はこれが本当に知りたかった!色々な人の内訳を見ると全部合わせてだいたい月1万円くらいの場合が多いけど、実際はどうなのでしょうか?
この記事では一人暮らし開始前で一人暮らしの光熱費がどのくらいかかるのか知りたいという方の為に、実際の私の光熱費データを公開します!
管理人WAZAKI
- 男性一人暮らし。
- 週に5回位自炊をする。自炊にはガステーブルではなく、卓上IHクッキングヒーターを使用。
- 都市ガスではなく、プロパンガス。
- 電気節約はエアコンのみ意識。
- ほぼシャワーのみの生活。シャワー時間は10分から15分くらい。(日本人平均と同じくらい)
一人暮らしの電気代(1年間平均)
一人暮らしの電気料金(1月~12月) | |
1月 | 3464円 |
2月 | 2975円 |
3月 | 2881円 |
4月 | 2519円 |
5月 | 3373円 |
6月 | 3764円 |
7月 | 5294円 |
8月 | 6359円 |
9月 | 4917円 |
10月 | 3140円 |
11月 | 2675円 |
12月 | 3240円 |
こうして見るとやはり季節によってばらつきがあります。
特に一番電気代がかかっているのは7月8月です。
これは寒さは服を着こんだり、他の暖房器具で対応できるのに対して、暑さは最終的にはエアコンに頼るしかない為です。電気代が一番かかるのはエアコンです。つまりこのエアコンをいかに使わないようにするかが電気代節約の鍵と言えそうです。
一人暮らしのガス代(1年間平均)
一人暮らしのガス料金(1月~12月) | |
1月 | 4488円 |
2月 | 4263円 |
3月 | 4151円 |
4月 | 3814円 |
5月 | 3645円 |
6月 | 3701円 |
7月 | 3533円 |
8月 | 3421円 |
9月 | 3533円 |
10月 | 4001円 |
11月 | 4069円 |
12月 | 3891円 |
電気代に比べてバラつきが少ないです。私の場合ガステーブルを使っていないので、ガスを使用するのはお湯を使う時だけです。つまりお風呂(シャワー)の時間だけ。このシャワーの時間が一定なのでガス代も一定という訳ですね。1月だけ気持ち高くなっているのは寒くてシャワー時間が伸びた為ですね。対照的に7月8月は少なくなっています。
一人暮らしの水道代(1年間平均)
一人暮らしの水道料金(1月~12月) | |
12月/1月 | 4535円 (1か月2268円) |
2月/3月 | 4470円 (1か月2235円) |
4月/5月 | 4535円 (1か月2267円) |
6月/7月 | 4600円 (1か月2300円) |
8月/9月 | 4600円 (1か月2300円) |
10月/11月 | 4405円 (1か月2203円) |
水道は2か月まとめての請求になっています。おそらくこれが普通だと思いますが、1か月請求の自治体ももしかしたらあるかもしれません。また、水道は何立方メートルでいくらの請求になるのですが、細かい量は省かれるので完全に同じ額の請求になる事が多いです。つまりこれもライフスタイルを変えなければほぼ一定の金額になるという事です。
一人暮らしの光熱費は1か月にいくらかかる?
私の場合電気が3717円、ガスが3876円、水道が2262円となり、1か月9855円となり、1万円以内に綺麗に収まっています。
ただし、全ての人にこの数字が当てはまるかと言うとそうではありません。
- 都市ガスかプロパンガス
- お風呂に入るのかシャワーだけなのか
- ガステーブル使用か、IHクッキングヒーターか
- 各電力会社、ガス会社、水道局の差
など様々な要因があるので完全に1万円に収まるかと言われると断言は難しいです。ただ、私のこのケースも一人暮らしの中で最安という訳では無いと思っています。
都市ガスよりも高いプロパンガスだし、何より節約をほぼ意識していません。節水シャワーノズルを付けたり、こまめに節約を意識する事でこれよりも安く抑える事は十分可能だと思います。
色々な人の生活費内訳の記事でも見ましたが、月の光熱費は大体一万円くらいのケースが一番多いようです。なのでこれから一人暮らしを始める人はとりあえず光熱費を1万円にして生活費を計算してみても大丈夫だと思います。
電気代を全く意識しないでダラダラ使うとこんな事になる
ただし、全く節約を意識しないで、完全に自由に使っているとエライ目にあうので注意が必要です。
この年のこの月は好き放題にエアコンを使用していました。しかもエアコンの使用方法で一番やってはいけない付けたり消したりを繰り返していました。(これをすると電気料金が逆にかかる)
するとその結果このような請求金額に…。
このように本当にエアコンの使い方は注意が必要です。電気代の安い扇風機や、エアコンを効率よくしてくれるサーキュレーターなどを併用して電気代を抑えましょう。
まとめ:一人暮らしの光熱費の目安は1万円
私の場合、1年のデータを通して平均を出すと月の光熱費(電気ガス水道)は1万円以内に収まっていました。ただ、完全に好き放題使ってしまうと1万円以内に抑える事は難しいという事も分かりました。
また、光熱費の中で大きく差が出るのは電気代という事も分かりました。ガス、水道に関してはライフスタイルを変えなければほぼ一定と言っていいくらい同じ金額です。
一人暮らし初心者、未経験の方は是非電気の使いすぎに気を付けて生活をしてください。この記事が少しでも参考になれば幸いです。