一人暮らしで手取り15万円と、手取り25万円。両方経験してみて凄い生活の格差を感じたのでこの記事でまとめておきます。
手取り15万円と手取りと手取り25万円ではどのような生活の差が生まれるのか!?
※この記事の内容は、あくまでも手取りで15万円と25万円です。所得税、住民税、健康保険、年金が引かれた後の金額とお考え下さい。
手取り15万円の一人暮らし生活の内容
手取り15万円の一人暮らし生活をしていた時の内訳です。
- 家賃:4万円
- 光熱費(電気ガス水道):1万円
- 通信費:1万2千円
- 食費と雑費:4万円
これらは生活する上で全て必須の項目です。これらを全て足して10万2千円です。
そして残った約5万円を自由に使えるお金としていました。自由に使えるお金は貯金やおこずかいに充てていました。
家賃4万円
家賃についてですが、手取り15万円ではこのくらいの金額が限界かなと思います。どんなに高くても5万円だと思います。体感的にこれより2万円ほど家賃が高かったら無理だなと感じていました。
光熱費1万円
- 毎日シャワー生活(お湯を溜めての入浴はほぼしない)。
- ほぼ毎日自炊(IHクッキングヒーター使用)。
- エアコンだけは節約を意識する。
注意点としてはこれくらいです。手取りがだいぶ増えた今でも光熱費(電気ガス水道合わせて)月1万円というのはほぼ変わっていません。
通信費1万2千円
手取り15万円だった時、通信費=スマホ代+光料金は1万2千円でした。今考えると高すぎますね。格安スマホにしておけば…と今でも悔やまれます。
食費と雑費合わせて4万円
雑費は色々なものに充てられるお金にしていました。日用品代と、私の場合は、通勤用の原付バイクのガソリン代などもここから捻出するようにしていました。
内訳としては食費3万円、雑費1万円というイメージでした。合わせていたのは計算が楽と言うのもありますが、こうしておけば雑費の余りを食費に補充できて便利だったからです。
月によって1番幅が出るのがこの食費雑費ですが、最終的に余った金額は貯金していました。
手取り15万円生活の所感
結構長い期間手取り15万円の生活をしていました。率直な感想を述べます。
- 家賃は4万円、高くても5万円が限界。(食費が月2万円なら6万円でもいけるかも知れないけど、おすすめしません)
- 食費は3万円くらい。
- 月にいきなり5万円以上の出費が発生すると相当キツイ。(例えば通勤用バイクが壊れるなど)
- 車は所有できない。
- 毎月の貯金必須(精神的にも良くないです)。
このような感じでしょうか。実際に生活してみて、そこまで貧乏という感じはしなかったけれど、何かあったらまずいなというような緊張感は常にありました。なので貯金は絶対にしていました。手取り15万円生活では貯金は必須と思ってください。
そして車は所有できないと思った方が良いです。実際の軽自動車の維持費の記事でも書きましたが、軽自動車を維持しようとなると、最低でも2万円以上は掛かります。
手取り15万円生活では10万円が必須の生活費、残った金額5万円が自由に使えるお金というイメージでしたので、車を所有してしまうと自由に使えるお金が3万円になります。ここから必須の貯金をするとなると、自分のおこずかいや何かあった時のお金が本当にわずかになってしまいます。
なので車の所有は完全に不可能では無いけれど、現実的には厳しいと思ってください。
手取り25万円の一人暮らし生活の内容
さて、今度は手取り25万円の一人暮らし生活の内容ですが、10万円も違うと生活内容が一気に変わります。
実際に私が経験した手取り25万円生活の内容です。
- 家賃:4万円
- 光熱費(電気ガス水道):1万円
- 通信費:7千円(スマホ代2千円・光料金5千円)
- 食費と雑費:5万2千円
- ジム代:1万円
- 車用貯金:1万円
- 駐車場代:3千円
- 色々固定費:1万円
家賃と光熱費は引っ越したわけでは無いので変わりません。通信費に限っては格安スマホにしたので逆に下がっています。
大きく変化したのは車を所有し始めた事と、ジムに通い始めた事です。
色々固定費は、私の場合サーバー料金や小さな個人事業をやっているのでそれに掛かる料金で合わせて1万円ほどです。
家賃4万円
手取り25万円で家賃4万円の生活はかなり楽な生活と言えます。家賃は収入の3分の1とよく言われますが、それに合わせると大分安い家賃です。
光熱費1万円
光熱費は変わらず1万円です。手取り15万円だった頃はエアコンだけは気を付けなければ生活がきつくなると意識してました。しかし、手取り25万円生活では正直な所エアコン位なら好き放題使っても生活が苦しくなるという事はありません。
ただ私の場合節約癖がもう抜けないので相変わらずエアコンは使わず我慢する事が多いです。
通信費7千円
内訳はスマホ代が約2千円。光料金が約5千円です。
手取り15万円だった頃は1万2千円。本来なら逆ですが、手取り15万円の生活は通信費の見直しをする余裕さえも無いという表れかもしれません。
食費雑費5万2千円
内訳としては、食費4万円・雑費1万2千円です。食費はジムに通い出したのでプロテイン代なども含まれています。雑費は車を所有し始めたのでガソリン代が増えました。
ジム代1万円
手取り15万円生活の時はこの1万円すらもきつかったです。
車用貯金1万円
軽自動車を所有し始めたら、最低でも月1万円位は貯金しておかないと、車検の時や、タイヤ交換の時に苦しくなります。
駐車場代3千円
地方なので大分安い、というか安すぎるはずです。
色々固定費1万円
超個人的な固定費なので割愛します。(サーバー代など)
手取り25万円生活の所感
ここまでの項目すべて引いてもまだ10万円以上余っています。ここからあるていど貯金して、残った金額は自分の購入したい物に充てると言った感じです。
手取り25万円生活は、手取り15万円と比べると生活における危機感はほぼ無くなります。例えば怪我や病気で1週間くらい収入が無くなったとしても大丈夫と言う意識になります。
手取り15万円と25万円の一人暮らしの違い
それぞれの違いをまとめておきます。
手取り15万円の一人暮らし
- 家賃は4万円か5万円が限度
- 突然の数万円の出費がきつい
- 病気やケガでの長期間の休職が許されない(有給がない場合)
- 車所有不可
- 経済的に常に頭のどこかに危機感がある
手取り25万円の一人暮らし
- 家賃はある程度高いところでも生活可能(8万円以上でも可能)
- 数万円の突然の出費が発生しても「まぁ仕方ないか」くらいになる
- 車の所有が可能
- 経済的な危機感はそこまでは無くなる
手取り15万円と25万円ではどちらが幸せ?
私の場合ですが、圧倒的に時間が無くなった上に、労働負荷も増えたので生活における大変さの質が変化しただけのような気もします。
ただ手取り15万円だった頃を思い出すと、余りにも経済的にギリギリの生活すぎたかなとは思います。
実際手取り15万円の生活にはもう戻れないかなというのが率直な感想です。(車の維持費もあるし、現実的に不可能です)