手取り15万円で家賃4万円の生活を長期間していました。この記事では以下の事について書きます。
- 手取り15万円の一人暮らしはどのような生活になるのか
- 手取り15万円・家賃4万円の理想の生活費内訳
- 手取り15万円だったら家賃はどのくらいまでが限界なのか
ポイント:とにかく時給1000円位で8時間労働22日出勤だと手取り15万円ほどになります!
手取り15万円の実際の生活費内訳【家賃4万円・過去の私】
別記事でも書いてますが、当時手取り15万円だった時の私の生活費をもう一度書きます。
家賃 | 40000円 |
光熱費(電気・ガス・水道) | 10000円 |
通信費(光料金・スマホ料金) | 12000円 |
食費雑費(食費代・日用品代・バイクのガソリン代) | 40000円 |
詳細は、時給1000円の生活費内訳の記事をご確認ください。
ここでもポイントをもう一度おさらいしておくと、
- 家賃、光熱費、通信費、食費雑費合わせて10万円に収まるように生活していた。
- 残りの5万円は貯金と、自由に使えるお金という扱い。
- 家賃に関しては、地方であるからこの家賃の物件が見つけられたという事。
- 光熱費は、油断すると1万円以内に収まらない事もあった。しかし、逆にもっと抑えられる余地もあった。
- 食費雑費に関しては結構ゆとりのある設定にしていた。結構普通に食べたい物を食べるという生活でもこの金額以内に収めるのは可能だった。
- 残った5万円は全ておこずかいになるわけでは無く、貯金が必須だった。
このような感じです。
今この時の生活を振り返ると、そこまで貧乏だったという印象はありません。しかし、ある時大きな出費がやってくると結構困っていた事があったなという記憶です。
大きな出費とはバイクの故障などです。そういった予測していない出費が発生した為に、自分の買いたい物が買えなくなるという状況が結構ありました。
更に食費雑費に関してですが、手取り25万あった時と比べてもそこまで変わりません。そうして考えると手取りに対してだいぶ食費に使ってるなという印象は受けます。
通信費に関してももっと早く格安スマホにしておくべきでした。今現在の私は、光料金とスマホ料金合わせて7000円位です。収入がこの時よりもかなりある今よりも高い通信費を払っています。5000円の差もありますから、相当駄目な事をやっていましたね。
手取り15万円、家賃4万円の生活はこうするべき
あなたの手取りが15万円で家賃が4万円であるなら、こういう生活費内訳にするべきです。間違っても過去の私のように、余計に5千円通信費を払っていくなんて事しないでください。
理想の生活費内訳
家賃 | 40000円 |
光熱費(電気・ガス・水道) | 8000円 |
通信費(光料金・スマホ料金) | 8000円 |
食費雑費(食費代・日用品代・その他) | 30000円 |
これが手取り15万円、家賃4万円の理想の生活費の内訳です。※食費を20000円とかにしている方もいるようですが、ここだけは余裕を持たせておきます。
- 光熱費は本当に限界まで節約を頑張ります。エアコンは極力使わない。水道代、ガス代もなるべく節約するように生活する。これで3000円(電気)、3000円(ガス)、2000円(水道)のイメージです。これ以内に収まらなかったら、食費雑費から割り当てるというような厳しさをもって節約できれば理想です。
- 通信費に関してですが、格安スマホは絶対です。今は、携帯会社の値下げ合戦が始まってるのであまり苦労する事無く携帯料金を3000円ほどにできるはず。私は個人的に家に光回線が無いというのは有り得ないので、5000円の光回線を想定します。ただし、スマホだけでいいと言う人は通信費に関しては3000円で済みます。5000円もの差が出るのでこれは重大な選択です。ご自身の理想の生活を思い描いて、光回線が必要かどうか判断してください。
- 食費雑費は頑張って30000円以内に収まるように頑張ります。イメージとして、食費25000円、日用品代+その他で5000円です。ただし、私のようにバイク通勤でなく、電車通勤で収まらないケースなら別途交通費代を設定する必要があります。
ここまで、かなり節約をがんばって、家賃、光熱費、通信費、食費雑費を合わせた金額が86000円です。一人暮らしの生活費について、節約をかなり頑張れば86000円くらいにはできるはずです。しかもこれは光回線を契約している場合なので、光回線いらないよというのであれば80000円位にする事も可能です。
64000円が自由に使えるお金になる
64000円が自由に使えるお金になります。正直この位あれば、確実に貯金できるはずだし、想定していなかった突然の出費にも余裕をもって対応できるはずです。
この64000円をいくら貯金に回していくら自由に使えるお金にするのかは、完全に人それぞれです。ただし、全額使ってしまうというのは有り得ません。手取り15万円の一人暮らし生活は必ず貯金が必要です。
因みにですが、余った金額の64000円のいくらかを食費に回すという使い方もできます。食費(自炊)を頑張って節約して食費(外食)に当てるというようなやり方が理想です。食べたい物をずーっと我慢し続けるなんて楽しい一人暮らしとは言えませんからね。
私ならば、この64000円を2万円確実に貯金、3万4000円が自由に使えるお金、残り1万円を更に貯金もしくはそれ以外に使うという振り分けにします。
本当にこれが出来れば理想の生活です。
手取り15万円の一人暮らしはいくら貯金するのが理想なのか?
手取り15万円、家賃4万円の一人暮らし生活ならば、最低1万円、2万円もしくはそれ以上貯金できれば最高です。
毎月2万円貯金できていれば、年間24万円も貯金できます。相当な出費があったとしても対応できてしまいます。
逆にどんな状況であったとしても毎月1万円は貯金したほうが良いです。できなければ、いつかカードローン(借金)で支払いをしなければならない時が来ると思っていた方が良いです。それくらい貯金は本当に重要。お願いだから最低1万円は貯金できる一人暮らし生活をしてください。
手取り15万円だと家賃はどのくらいが限界?
節約を頑張って手取り15万円で家賃4万円だと64000円が余りました。この64000円が貯金と自由に使えるお金になるという訳ですが、家賃が高くなればなるほど貯金できる金額と自由に使えるお金が減っていきます。
家賃5万円の時
手取り15万円で家賃が5万円だと余る金額は54000円です。これを貯金とおこずかいに振り分けます。イメージとしては2万円貯金、3万4000円自由に使えるお金でしょうか。
家賃6万円の時
手取り15万円で家賃が6万円だと余る金額は44000円です。これを貯金と自由に使えるお金に振り分けます。イメージでは2万円貯金、2万4000円自由に使えるお金です。
家賃7万円の時
手取り15万円で家賃が6万円だと余る金額は34000円。これを貯金と自由に使えるお金に分けるわけですが…、正直この位の家賃が手取り15万円の給料の限界かと思います。
私は家賃4万円でしたが、家賃7万円だと3万円の差。この3万円というのは1か月の食費に当てられるほどの差なんですよね。なので両者の生活を体験したら相当な差を感じるはずです。決して安易に物件を決めてはいけません。
まとめ
記事を書いていて改めて思いましたが、本当に家賃は重要です。家賃が1万円高ければ自由に使えるお金が1万円減るという事を必ず頭に入れておいて下さい。