手取りおよそ15万円ほどで長期間一人暮らししていました。そんな私がもし今手取り10万円から20万円の一人暮らしをするとしたら、どのような生活費内訳にするかシミュレーションしてみました。(2万円刻み)。それぞれの生活における適正な家賃やポイントについても考えます。
シミュレーションの前に一人暮らしの共通の出費を再確認
それぞれがどんな生活になるのかを考える前に、一人暮らしの共通の出費を再確認します。
家賃
家賃は地域と物件の内容によって様々です。例えば1Kの物件だと、安い地方では2万円台で借りられることもありますが、東京では安くても6万円以上します。生活費をシミュレーションする時の最大のポイントは、家賃は一番最後にする事です。最初に家賃ありきで組み立ててしまうと、収入に対してふさわしくない物件に入居してしまう可能性がある為です。家賃は一度入居したら(基本)二度と変わらないので、一人暮らし開始後に一番負担になる出費です。慎重に決めましょう。
食費
食費については多数の記事で書いていますが、一人暮らし未経験ならば3万円前後が目安です。2万円はある程度のコツと条件が無ければ達成できないので注意してください。→一人暮らしの食費の目安について
光熱費(電気・ガス・水道)
電気ガス水道料金は、目安1万円です。色々な人の光熱費データをみても1万円前後が多く、実際に私(一人暮らし男性)の光熱費も月1万円程度です。
通信費(携帯料金・光料金・プロバイダ料金)
通信費は唯一、一人暮らしをした事が無い人でも、一人暮らし開始前から分かります。自分が契約中(予定)のプランを確認してください。ちなみに私がソフトバンク携帯+ソフトバンク光のセットだった時の月額料金は合わせて12000円ほどでした。
光回線なしで、格安スマホだけにすると、5000円以下に抑える事ができます。
雑費(日用品など)
シャンプー、ボディソープ、洗剤など生活する上で色々必要になってくる物を雑費として生活費の項目に加えます。雑費は気持ち多めに設定しておくのがおすすめです。そうすると万が一他の項目(例えば食費)でオーバーしたとしても、この雑費から補完する事ができます。
基本の項目は以上の5つ
どんな人にも共通する基本の項目は以上の5つです。あとは人によって貯金や娯楽費、被服費などの項目が加わります。ただ、基本5項目の出費だけで手元にお金が残らない状態は一人暮らしが成立しているとは言えません。せめて自由に使えるお金が3万円ほど無いと、その計画は無理なので考え直しましょう。
一人暮らしの共通出費を考慮しつつ、それぞれの手取りの一人暮らしをシミュレーションしていきます。
手取り10万円の一人暮らしをシミュレーション
おそらく一人暮らしできるかどうか限界ギリギリのラインがこの手取り10万円です。手取り10万円の一人暮らしがどうなるかは以前別の記事で説明しました。
詳細は、手取り10万円で一人暮らしできるのか?の記事の、手取り10万円で一人暮らしする時の生活費内訳をご覧ください。
ここでももう一度、内容を振り返ります。
手取り10万円の生活費内訳
手取り10万円の生活費内訳 | ||
食費 | 2万円 | 食費2万円は、節約、お弁当必須。 |
光熱費 | 1万円 | 普通に生活しているだけで光熱費は1万円位。 |
通信費 | 5千円 | 5千円以内に収める為には格安スマホ必須。 |
雑費 | 5千円 | 日用品代としては十分。やや幅を持たせる。 |
家賃 | 3万円 | 最大で3万円。理想は2万円以下。 |
自由に使えるお金 | 3万円 | 全てを娯楽費に使えるわけでは無い。貯金必須。 |
手取り10万円の生活のポイント
手取り10万円で一人暮らしできるかどうかの最大のポイントは、家賃と食費にあります。3万円を下回るような家賃の物件を見つける事ができれば、現実的になってきますが、そうでないなら手取り10万円では一人暮らしを諦めた方が無難です。
つまり、家賃の安い地方でないと厳しいという事です。
手取り10万円一人暮らしは更に、安い家賃の物件を探した後にも苦難が待っています。それは食費を限界まで節約しなければならないという事です。一人暮らしの食費の平均は3万円前後ですが、その平均的食費を払う余裕もありません。
なので節約の努力が絶対に求められます。具体的には食費を2万円くらいにしないと厳しいです。この2万円と言う数字は簡単に言うと、【節約スキルもかなりあって小食の人なら耐えられる】額です。
一人暮らしを全くした事が無いという人は、食費の節約を簡単にできると思わない方がいいです。下手な節約をすると栄養不足になり、身体を壊しかねません。もし食費を2万円に抑えるのであれば、最低でも栄養の摂り方のコツくらいは知っておき、事前に対策をしておきましょう。
光熱費1万円は決して難しくありません。私が時給1000円、手取り約15万円の一人暮らしをしていた時も光熱費は毎月1万円でした。特に節約を意識しなくても1万円に収まりました。ただ、エアコンを過度に使うとあっという間にオーバーするのでそれだけは注意です。
手取り10万円の一人暮らしを目指すなら、通信費は一人暮らし開始前に格安スマホにして、限界まで抑えます。これも必須です。
雑費5千円は、消耗品(洗剤、トイレットペーパー等)を買うだけなら若干の余裕があります。なので残った場合は、自由に使えるお金や、食費に補填します。この残ったわずな数千円すらも貴重な金額になるはずです。手取り10万円の一人暮らしがいかに大変なのかを示しています。
そして最後が自由に使えるお金3万円ですが、これがイコールおこずかいとなるならとても楽そうな一人暮らしに思えるのですが、実際は全くそうではありません。
一人暮らしは予期せぬ出費があります。病気の時、所有している物が壊れる、会社の飲み会での出費…等々、数えきれないほどあります。そういった時の為に貯金が必須になります。この貯金の額をどうするかは人それぞれですが、手取り10万円というギリギリ限界の一人暮らしなら3万円全額貯金にしてもいいくらいです。
しかし、それだとおこずかい(娯楽費、被服費)が全くありません。
これは流石に一人暮らしが成立しているとはいい難いので、1万5千円を貯金、残る1万5千円を自由に使えるお金とするのが一番現実的かもしれません。私が手取り10万円で一人暮らしをするのであればこうします。
手取りが10万円の一人暮らしは本当に覚悟がいるので念入りに計画を立てる必要があるという事を忘れないでください。気軽に始めては絶対に駄目です。
手取り12万円の一人暮らしをシミュレーション
手取り12万円の一人暮らしです。上記の手取り10万円の生活費内訳を見てもらえればたった2万円の差でも全く違うという事が分かると思います。
手取り12万円の生活費内訳
手取り12万円の生活費内訳 | ||
食費 | 2.5万円 | 食費2万5千円でも、節約、お弁当は必須。 |
光熱費 | 1万円 | 光熱費1万円は変わらない。 |
通信費 | 5千円 | 手取り12万円でも格安スマホは必須。 |
雑費 | 5千円 | 日用品代としては十分。やや幅を持たせる。 |
家賃 | 4万円 | 最大で4万円まで。実際には3万円ぐらいが理想。 |
自由に使えるお金 | 3.5万円 | 全てを娯楽費に使えるわけでは無い。 |
手取り12万円の生活のポイント
手取り10万円だった時と比べて、食費と自由に使えるお金が増えました。更に家賃として捻出できるお金が1万円増えて4万円になりました。ただ、これはあくまでも最大で4万円と言う事です。過去記事でも述べているように、月収20万円以下の一人暮らしでは、家賃は手取りの4分の1にしておいた方が良いです。だから理想を言うのであれば、手取り12万円の一人暮らしの家賃は3万円以下が良いという事です。
食費が5千円増えましたが、これだけで食生活にかなりの差が生まれます。簡単に言うとスーパーで買い物ができる回数が月2回ほど増えた事になります(毎回2500円使うと仮定するなら)。これだけで大変な差です。
そして自由に使えるお金も増えて3万5千円となりました。サラリーマンのおこずかいの平均は3万7千円との事ですが、この3万円5千円を丸々使えるのであれば、平均的なおこずかいの生活をできるという事になります。しかし、この生活でも残念ながら丸々全ては使えません。
手取り12万円の一人暮らしでも、不意の出費に備えて貯金が必須です。私がもし3万5千円を貯金とおこずかいに振り分けるのであれば、貯金2万円、おこずかい1万5千円にします。
手取り10万円よりは確かに楽ですが、手取り12万円一人暮らしは決して余裕のある生活ではありません。
手取り14万円の一人暮らしをシミュレーション
手取り14万円の一人暮らしです。手取り10万と手取り12万円の一人暮らしと比べると、相当現実的な生活となります。実際に私はこの位の手取り(時給1000円)で一人暮らしを長期間していました。なので可能である事は実証済みです。コツさえ押さえれば借金をする事も無いし、貯金も貯まっていきます。
手取り14万円の生活費内訳
手取り14万円の生活費内訳 | ||
食費 | 3万円 | 一人暮らし初心者に理想の金額。達成が難しくない。 |
光熱費 | 1万円 | 光熱費1万円は変わらない。 |
通信費 | 1万円 | 光回線料金をプラス。格安スマホは継続。 |
雑費 | 5千円 | 日用品代としては十分。やや幅を持たせる。 |
家賃 | 4万円 | 最大で4万5千円まで。理想は3万5千円以下。 |
自由に使えるお金 | 4.5万円 | 自由に使えるお金が大分増えてくる。 |
手取り14万円の一人暮らしのポイント
手取り14万円の一人暮らしは、家賃4万円くらいの物件を借りられる地域であるならば、ある程度普通の生活ができます。光料金も支払えるし、自由に使えるお金は4万5千円もあります。もちろんここでも=おこずかいではありませんが、それでも生活の楽さは手取り10、12万円だった時とは比べ物になりません。
食費3万円というもの一人暮らしには理想です。初めて自炊する人でも十分達成できるし、外食も可能です。
手取り14万円の一人暮らしをもっと楽にしたいのであれば、やはり家賃の低い物件を選ぶという事に尽きます。家賃は節約のしようが無いので本当に重要です。その他にも光料金が要らないというのであれば、削れば+5千円になります。これはその人次第です。
自由に使えるお金4万5千円の内訳ですが、私なら2万円を貯金に回し、残り2万5千円を自分の為に使います。3万円貯金で、1万5千円でもいいですが、これも人それぞれですね。
より詳しい、当時の私の一人暮らしの生活内容(時給1000円で一人暮らし)については別記事を参照ください。

手取り16万円の一人暮らしをシミュレーション
手取り16万円の生活費内訳
手取り16万円の生活費内訳 | ||
食費 | 3万円 | 食費をもっと上げる事も可能。 |
光熱費 | 1万円 | 光熱費1万円は変わらない。 |
通信費 | 1万円 | 光料金+格安スマホ。 |
雑費 | 5千円 | 日用品代としては十分。やや幅を持たせる。 |
家賃 | 5万円 | 最大で6万円。4万円にすると相当楽な生活。 |
自由に使えるお金 | 5.5万円 | 自由に使えるお金が大分増えてくる。 |
手取り16万円の生活のポイント
家賃6万円ほどの物件を借りても、贅沢をしなければ生活できるはずです。6万円ならば東京でも借りられる所が出てきます。逆に言えば手取り16万円位無いと東京での一人暮らしは厳しいという事になります。
そして自由に使えるお金が5万5千円となり、大幅に増えました。自由に使えるお金がこのくらいあると、毎月の出費の圧迫感が無くなります。
振り分けは、私ならば、3万円貯金、2.5万円おこずかいにします。2.5万円おこずかいはサラリーマンの平均とほぼ同じくらいですね。
もし医療保険に入るのであれば、自由に使えるお金から捻出します。このように保険に入るという余裕さえも出てくるのが、手取り16万円の一人暮らし生活です。
手取り18万円の一人暮らしをシミュレーション
手取り18万円の生活費内訳
手取り18万円の生活費内訳 | ||
食費 | 3万円 | もっと増やすことも可能。 |
光熱費 | 1万円 | 光熱費1万円は変わらない。 |
通信費 | 1万円 | 光料金、格安スマホ。 |
雑費 | 5千円 | 日用品代としては十分。やや幅を持たせる。 |
家賃 | 6万円 | 最大で7万円ほど。5万円以下は相当楽な生活。 |
自由に使えるお金 | 6.5万円 | 自由に使えるお金が大分増えてくる。 |
手取り18万円の生活のポイント
今私が手取り18万円ならば、家賃は6万円までにします。これは手取りの3分の1の額ですね。上述したように、月収20万円以下の一人暮らしでは手取りの4分の1以下の家賃の物件を選ぶと相当楽な生活になります。
なのでよりゆとりのある生活をしたいのであれば4万円、もしくは5万円くらいの物件にすると良いです。
自由に使えるお金が6万5千円になります。ここまで自由に使えるお金があると、自分がギリギリの生活をしているという感覚はほぼ無くなるはずです。
車を所有する事もやろうと思えばできます。食費をもっと増やすことも可能です。
手取り20万円の一人暮らしをシミュレーション
手取り20万円の生活費内訳
手取り20万円の生活費内訳 | ||
食費 | 4万円 | 食費4万円は外食も複数回行ける。 |
光熱費 | 1万円 | 光熱費1万円は変わらない。 |
通信費 | 1万円 | 光料金、結局格安スマホ。 |
雑費 | 5千円 | 日用品代としては十分。やや幅を持たせる。 |
家賃 | 7万円 | 最大で8万円位まで。 |
自由に使えるお金 | 6.5万円 | 自由に使えるお金が大分増えてくる。 |
手取り20万円の生活のポイント
手取りが20万円あると、相当楽な一人暮らしが出来ます。家賃は7万円、8万円の物件を借りてもやっていけるし、食費の節約を意識しなくても問題無く生活できるようになります。
この位の手取りになると、自由に使えるお金、家賃、食費の振り分けに相当な個人差が生まれるはずです。高い家賃で良い部屋に住みたいのか、家賃の低い物件にして、自由に使えるお金を増やしたいのか。完全に人それぞれです。
車を所有するのかどうかでも家賃が変わってきますね。これは重要なポイントです。最初に車を所有する予定があるのかどうか、しっかりと想定しておきましょう。
手取り20万円の一人暮らしは経験がありますが、お金をどう節約しようという気持ちでは無く、どう自分の為に使おうかという気分になります。そのくらい余裕が出てきます。
ただそれでも贅沢を謳歌できるほどではありません。生活設計と、やりくりは必須です。気を抜くことの無いように気を付けて下さい。
一人暮らしの最重要ポイントは・・・
それぞれの手取りをシミュレーションしてみて思った事は、やはり重要なのは家賃だという事です。これを数万円高い物件にすると自由に使えるお金が数万円減るという事。手取りが20万円以下であるのであれば、家賃は極力安い物件にしておいた方がいいというのが私の最終的な考えです。
良い部屋に住みたいと最初誰もが思う事ですが、私は安い物件にしておいて本当に良かったと思っています。その分自分へ使えるお金が増えたという事は大きなプラスだと感じています。
これから一人暮らしする方は、自分に適正な家賃はいくらなのかを慎重に判断してください。一人暮らしを成功させるためには、これが一番重要です。wazaki