一人暮らしで食費を3万円以内に抑えるのは、実は簡単な事です。ちょっとしたコツを抑えるだけで達成できます。逆に何の考えも無く生活していると、食費は4万円、5万円にもなります。
私が一人暮らしを始めたばかりの頃は3万円に抑えられていた月の方が少ないです。なのでこの記事では、一人暮らしの食費を3万円に抑えるコツについて書きます。
コツ1:お弁当を作る事で食費が大幅に減る事を理解する
例えば500円のお弁当を毎日買っただけでも月1万円になってしまいます。(500円×20日)
昼のお弁当だけで1万円消費。食費3万円に抑えようとするのならこの1万円消費がものすごく大きい事だとまず知ってください。
昼にお弁当を買わずに、自分で作って持って行った場合は丸々3万円スーパーで購入できます。
スーパーで使える金額が月2万円と3万円。この差が何よりも大きいという事を知る事。これが食費を3万円に抑える為の最初のステップです。
食費2万円と3万円の差についてはこちらの記事の下の方で解説しています。

自分で作ったお弁当のコスパが凄い!
でも結局お弁当を作る為に、その分の食材を買うのだからコストは同じでは?と思われるかもしれません。しかし、そんな事は全くありません。
自分でお弁当を作った時の食材コストと、売っているお弁当の食材コストは雲泥の差があります。
コンビニで売っている500円のお弁当を自分で作ろうとすれば200円以下で作れる事がほとんどです。カレーなんてまさにそうです。以前実際にカレーを作った時のコストを計算しましたが、1皿208円ほどで作れました。
なので自分でお弁当を作ると食費を大幅に浮かす事ができると、まず理解しましょう。
コツ2:毎月、食材を買う回数と金額を決める
自炊するならスーパーで食材を買うわけですが、ただ食材が無くなったから次また買う…というような事をしていると3万円には抑えられません。
毎月スーパーで何回買い物をするのか、その際、いくらまで使えるのかを決めてください。
私のおすすめは週に2回買い物をする方法。1回だと生鮮食品が持たないので2回がベストと考えます。週に3回以上行ってその日の特売を買ったりする方が安いような気がしますが、私はやりません。時間もお金と同じで大切だからです。(方法としてはありますが、食費3万円設定はここまでやる必要がありません)
週3回以上行ってまで安い物を買わなくても食費3万円は十分達成可能です。
なので週に2回買い物をするとします。
月によって1回に使える金額が違う!
そして、その買い物の際にいくらまで使えるのかを決めます。月によって、8回買い物をする月と9回買い物をする月、あとたまに10回にになる月があったりします。つまり、3万円を買い物回数で割るのだから毎月1回に使える金額が違うという事です。
毎月、何回買い物に行くのかを把握して、1回に使える金額を出します。これが食費を3万円に抑えるための最も重要なコツです。
ここで3万円をその月買い物に行く回数で丸々割るのではなく、ある程度余白を残しておくのがおすすめです。
となりますが、こうではなく、6000円分を余白として残して、24000円と設定します。その24000円を買い物回数で割ります。
毎回スーパーで買える金額は3000円。残りの6000円はお米や調味料を買うお金に回します。最初に外食代は含めないと書きましたが、余ったらこのお金で時々外食をする事もできるし、お弁当を作れなかった時は買うお金に回す事もできます。
このように余白を設定してスーパーで使える金額を出しましょう。
月9回買い物をする月はどうなる?
買い物回数が月8回だったら毎回スーパーで3000円使えましたが、9回だったらどうなるでしょう?
24000÷9=2666
一回で使える金額は約2600円ほどとなります。
このように月によって毎回スーパーで使える金額が変わってくるという事を理解しましょう。
どうしてもスーパーで毎回使う金額を固定したいというのであれば、余白分から1回出す事でそれは可能になります。しかし、こうすると余白分が残り3000円になるのでその点だけは気を付けましょう。
コツ3:安い食材とコスパ料理を覚える
食費3万円に抑えたいのであれば、安い食材とコスパ料理を覚えます。
これを知らなかった一人暮らし初心者だった頃の私は、食費3万円と設定していたにも関わらず、気づいたら月4万円以上になっていました。
安い食材の代表
安い食材の代表を挙げます。
- 鳥むね肉
- 鳥ささみ肉
- 豚こま切れ肉
- 焼き魚全般(お刺身以外の魚)
- 納豆
- 豆腐
- 卵
- にんじん
- 小松菜
ここでは全ては挙げませんがこれらが代表的なものです。こういった安い食材を覚えておいて、自炊に使うベースの食材にしましょう。食費3万円は難しいことを考える必要は無く、こういった安い食材をベースにするだけで達成できます。
こういった安い食材を使った一人暮らしにおすすめのレシピを以下の記事で紹介しています。(メインテーマは時短ですが、使っている食材は安い物ばかりです)

コツ4:食費を抑える為の食材の買い方を覚える
食材の買い方にもコツがあります。
週2回買い物するという事は、1回の買い物で3~4日持たせるという事になります。この時、1日目と次の日以降で、同じ食材を使った料理をする事で食費を抑える事ができます。
1日目生姜焼き、2日目牛丼、3日目カレーなどとやってはいけません。
1日目とそれ以降で、極力同じ食材を使ったレシピを考えるようにします。
1日目生姜焼き、2日目豚しゃぶ、3日目豚キムチ…というようにです。正確に作ろうとすれば生姜焼き用と豚しゃぶ用では豚肉の種類が違うのですが、気にしないのであれば同じ材料を使って作る事ができます。
同じ材料なので、大容量パックを1パック買うだけでOKになります(スーパーでは大容量パックの方が確実に安い)。ここで更なるコツですが、生鮮食品は日持ちしないので、3日目豚キムチ用の肉だけ初日にキムチの素などで漬けておきます。こうする事によって日持ちさせる事ができます。
このように3日目、4日目の料理をどうするのかもしっかり考えて食材を買いましょう。
コツ5:ある冷凍食品をネットで購入すると食費削減
基本的には食材はネットよりもスーパーの方が安いことが多いです。しかし、例えば刺身用の魚などはネットで買った方が安かったりします。
- ネットでホタテ1キロ4000円送料無料(100グラム400円)
- 近所での激安スーパーで売っているホタテ(推定100グラム未満600円)
こういった食材の値段は地域によって全然違うのですが、少なくとも私の地域ではこうなっています。質の差と冷凍という差はありますが、その差を考慮しても結構な値段の違いになります。
つまり、こうやってネットで安い食材を購入すると食費削減に繋がる場合もあるという事です。
ちなみに、冷凍の刺身用の魚介類ってどうなの?と言う点に関しては、上手な解凍の仕方をすれば、生とほとんど変わらない美味しさです。
今回のホタテは一例ですが、こういった嗜好品に近い食材をネットでまとめて買っておく事には大きな意味があります。
スーパーでは徹底してコスパの良い食材だけを購入し、自分の食べたい食品(嗜好品)は買いだめしてある食材だけで我慢する。こうする事で好きなものを食べつつ、かつ簡単に食費3万円を達成する事ができるのです。
ただ、食費3万円設定はここまでしなくとも上で述べた安い食材をベースにすれば、毎回自分の食べたい食品を買う事もできます。こういう方法もあるという事だけ覚えておいてください。
まとめ:一番大切な事は管理する事
やはり食費を3万円に抑える為に一番重要なコツは、食費を管理するという事にあります。その月いくら使えて毎回スーパーでいくらまで使っていいのか?それを知るのが最も重要です。
その上で安い食材をベースにした自炊を心がければ食費3万円設定は決して難しくないはずです。好きな食材も買えるはずです。
今月あといくら使えるのか分からないという事だけにはならないようにしましょう。下記記事で、食費を今月いくら使ったのか簡単に把握する方法を解説しています。
