一人暮らし開始前に一番知りたかったのが、『生活費は月いくらになるのか』という事でした。
その時、一番参考になったのが、私はこれで生活してますという実際のデータです。
この記事では色々な人の生活費の内訳をまとめます。その内訳に対しての私個人の見解も添えておきます。生活費がいくらになるのか不安…と言う人はぜひ参考にしてください。
みんなの一人暮らしの生活費内訳
ケース1:家賃4万円の場合
家賃 | 4万円 |
食費 | 3万円 |
日用品代 | 1万円 |
携帯代 | 1万円 |
光熱費 | 1万円 |
貯金 | 1万円 |
交際費・服代 | 3万円 |
計 | 14万円 |
この内訳は私が時給1000円の派遣で働いていた時のものと似ています。生活費だけで10万円に収まるように設定していました。このケースで言うと、家賃、食費、日用品代、携帯、光熱費だけで10万円ですね。
実際にこの割合で生活済みなので、これで一人暮らしができる事は間違いないです。このくらいの生活費に収めようと思った時、一番重要なのは、食費です。あまりにも好き放題食べていると3万円オーバーは簡単ですので注意してください。ただ、食費を3万円に抑えるのは慣れればそこまで難しくはありません。
日用品代を1万円で計算してますが、これはここまでかからない事もあります。余裕をもたせて1万円という事にされているんだと思います。私も日用品代(雑費)を1万円で計算していて、余ったお金は食費にプラスしたり、貯金に回したりしていました。
また、この内訳での生活で非常に重要なのが貯金という項目。一人暮らしは予想外の出費というものがたくさんあります。これに対応するのがこの貯金です。この貯金をしておかないと、いざ病気やケガになったりした際に大変困る事になります。
このくらいの生活費で生活をしようとするのであれば絶対に貯金という項目を作りましょう。
ケース2:家賃3万8千円の場合
家賃 | 3万8千円 |
食費 | 3万円 |
携帯代 | 1万円 |
ガス | 7千円 |
電気 | 2千円 |
交際費 | 2万5千円 |
飲み代 | 2万円 |
その他 | 2万円 |
計 | 15万5千円 |
コチラはかなりざっくりした内訳です。水道代が記載されてなかったのは、家賃に含まれていて固定という場合があるのでそのケースなのでしょうか?
ざっくりはしているものの、上のケースとそこまで違いはありません。
完全な生活費(家賃、食費、携帯、ガス、電気)だけで、ほぼ9万円ですね。日用品代ではなく、その他扱いにして2万円を計算されています。
ただちょっと電気代が安すぎるのが気になりました。初めて一人暮らしされる方は電気料金はここまで安く収まると思わない方がいいです。
私の場合、エアコンをほぼ全く使わない時期でも3千円を切った記憶がありません。ガス代に関してはお風呂に毎日入っていたらここまでいくかもしれません。シャワー生活でいいのならここまでかかりません。
光熱費がいくらになるのか気になる方は、私の光熱費1年分のデータを後悔しているので参考にしてください。
→一人暮らしの実際の光熱費データ【男性1年分、電気ガス水道】
ケース3:家賃3万9千円の場合
家賃 | 3万9千円 |
ガス | 5千円 |
電気 | 3千円 |
水道 | 1千500円 |
携帯 | 0 円 |
食費、雑費、交際費 | 6万円 |
計 | 約10万8千円 |
食費と雑費と交際費をひとくくりにされてます。この方法もありますが、個人的には分けた方がいいと思います。交際費、雑費を使い過ぎて食費が足らなくなったりしてしまう恐れがあります。
ガス、電気、水道は合わせて9500円ですね。私も光熱費は1万円にしていましたが、これは気を抜くとオーバーしてしまいます。気を抜くとは例えば、エアコンの使いすぎ、毎日シャワーを長時間浴びる、などなど。なのでお風呂派の人は1万円設定は厳しい数字と言えるかもしれません。
因みに、この方の場合食費を1万5千円に抑えているそうです(!)。年に数回旅行もされているという事なのでこの金額でも一人暮らしは楽しくできるようです。
ケース4:家賃3万9千円の場合
家賃(水道代込) | 3万9千円 |
光熱費 | 8千円 |
携帯ネット | 1万5千円 |
食費 | 1万5千円 |
雑費 | 1万円 |
計 | 8万7千円 |
コチラは女性です。食費が1万5千円なのでここまでの額に収まっています。
光熱費は家賃に水道代が含まれているので8千円という設定ですね。
大まかに違和感はない生活費内訳かなと思いますが、やっぱり携帯ネット代は高いですね。格安スマホにすれば、携帯代自体は5千円に抑える事も可能なので、どうしても生活に不安がある方はここを削る事を考えた方がいいと思います。この位の生活費だと数千円の差でも結構大きいです。
食費1万5千円という数字についてもう一度書きますが、初めて一人暮らしをしようとしている方は絶対に参考にしてはいけません。食費をこの数字に抑えるにはかなりの条件があります。
- 普通の人よりかなり小食
- 3食食べなくても平気
- この上さらに自炊での節約スキルがある
この位の条件が重ならないと無理です。普通の人がこの食費1万5千円設定にしたら、栄養不足になり、健康を害することになります。食費は一人暮らしが初めてなら最低でも3万円を見ておくと安心です。
ケース5:家賃7万円の場合
家賃 | 7万円 |
食費 | 2万円 |
光熱費 | 1万円~1万5千円 |
通信費 | 1万円 |
雑費 | 5千円 |
交際費 | 5千円 |
医療費 | 5千円 |
貯金 | 1万円 |
計 | 13万5千円~14万円 |
コチラも女性です。東京なので家賃が高め。手取りは17万円だそうで、余った分はお小遣いにされているそうです。
光熱費が1万円から1万5千円という事なので、やはり住む場所、性別に関係なく一人暮らしならこの位なのかなと思います。
また、この生活費内訳をみると光熱費意外大分節約されていると感じます。あと減らせるとすればそれは家賃だけ。家賃は基本入居後は変わらないものなので、やはり最初の計画の段階でどのくらいの家賃の物件にするかは非常に重要だなと思います。
ケース6:家賃6万円の場合
家賃 | 6万円 |
食費 | 4万円 |
光熱費 | 1万円 |
通信費 | 1万円 |
雑費 | 2万円 |
計 | 14万円 |
この方はいつもこの位の生活費で生活しているけど、これプラス3、4万円の収入が無いと気持ち的に落ち着かないとおっしゃってます。これに関して、私もすごく同意です。
私も手取り収入≒生活費みたいな時期がわずかにあって、その時は気持ちに全然余裕がありませんでした。なので生活費はこのくらい、自由に使えるお金はこのくらいと、ある程度余裕のある設計をする事が大事です。おこずかいという項目も精神面への影響を考えて、非常に重要です。
まとめ
みんなの一人暮らしの内訳を見てきました。
やはり、生活費において大きく割合を占めるのは家賃と食費です。そして、人によって大きく変動するのは食費。
光熱費、雑費、通信費は、どんな人でもそこまでは変わらないようです。
長い事一人暮らしをしてみて、一人暮らしを失敗させない最大のポイントは収入と支出を完全に把握して、しっかりやりくりする事だと感じています。
その為に、あと月いくら使えるのかは簡単に把握できるようにしておきましょう。カレンダーに記入するだけでも支出は簡単に把握できます。良ければカレンダーを使った支出管理方法の記事を参考にしてください。